パソコン故障、ネットワーク障害、ウイルス感染
迷惑ソフト等、IT関連の困り事に迅速対応します
パソコン不具合の問題点
OSアップデートの影響
Windowsはセキュリティ対策を目的として定期的に自動アップデートされています
ある日突然動作に不具合が生じた場合は
アップデートが正常に処理されなかった
ことが原因の可能性があります。
消失データの復元
記憶装置の故障で消失したデータや、
操作ミスで消してしまったデータは、
データを復元できる可能性があります。
ただちに操作はやめてご連絡ください。
パソコンウイルスの排除
ある日突然動作が遅くなったり
ウイルス感染した警告が出たり
このような時は至急ご連絡ください。
放置すると危険な場合があります。
パソコン修理のプロフェッショナルが対応します!
パソコン修理専門のベルエアーは、この道20年以上の専門家がお客様に対応します。
他店に依頼すると「毎回来る人が変わる…」ということが無いのでご安心ください。
パソコン修理やネットワーク設定、データ復元、セキュリティ対策等の作業料金については、診断後に見積書を提示して、お客様了承の上で作業を開始します。公開している料金表を使って安心の明朗会計で請求致します。
お客様のご希望に応じて、訪問修理と持ち込み修理のいずれでも対応可能です。
ご満足頂けなければ、全額返金致します!
名古屋市大曽根町のパソコン修理専門ベルエアーは、皆様のご愛顧により愛知県で30年以上の修理実績を残すことができました。
これまで、10000台以上のパソコンを修理させていただいております。パソコン修理技術・サービスには自信があります。 万一、当社のパソコン修理サービスにご満足頂けなかった場合には、修理内容を全て元の状態に戻し、全額返金させていただきます。お客様にご満足いただけますよう鋭意努力いたしております。
パソコンのデータを守ります!
パソコンが故障した時、家電店などで修理を依頼すると、「パソコン内のデータは消えた状態での返却になります」と告げられることがあります。
また、パソコンを修理に出して戻って来た時には、パソコンを購入した時の状態に戻っていて、データも設定も全て消えてしまっていた…こんな経験を持っている方も多くいらっしゃるのではないかと思います。
名古屋市のパソコン修理専門ベルエアーは、パソコンのデータ保護を最優先して修理を行っています。修理にとりかかる前に、パソコン内の大切なデータをバックアップしてから作業を行うので、大切なデータが入っているパソコンの修理も安心してお任せいただけます。
Windows10のサポート終了について
Windows10のサポートは、2025年10月14日で終了します。
その日以降はWindows10の安全性が担保されなくなります。
安全に使うにはWindows11へのアップグレードが必要です。
現在マイクロソフトは、Windows10が動作中のパソコンに、
Windows11ソフトを無償でダウンロード配布しています。
この無償アップグレードはいつ打ち切られるか不明なので、
早めにダウンロードしておくことをお勧めします。
出張修理の流れ
修理のご依頼
電話もしくはお問合せメールでご連絡下さい。訪問の日時を取り決め致します。
(※訪問時は近隣に駐車スペース確保をお願いします)
不具合の事前診断
不具合内容について、電話もしくはメール等にて詳しくお伺いします。
不具合内容によっては、持込修理をお勧め致します
現地へ訪問修理
パソコン、ネットワークの専門家が、お客様の事務所やご自宅を訪問します
修理費用の見積、修理
現地でパソコン修理、不具合改善の見積を提案します
ご了解いただけたら、修理に取り掛かります
修理代金のお支払い
修理完了後に請求書を発行します
代金は銀行振り込みでお願いします
持ち込みの流れ
お持ち込み
ディスクトップパソコンの場合はパソコン本体を、ノートパソコンの場合は、パソコン本体・電源ケーブル・ACアダプタをご持参下さい。
診断・お見積り
不具合内容をお伺いし、機器類をお預かりします
修理金額の見積りと修理完了予定日を連絡いたします
(※専用部品の取り寄せが必要になる場合などで、修理が3営業日を超えることもあります)
修理の進行
診断内容をご了解いただけましたら、修理を進行します
お支払い
返却の際に、店頭にて料金をお支払下さい。
料金のご案内
パソコン修理、データ復旧・復活
・パソコン修理費用のご確認
修理見積りを事前にお客様に提示し、ご了承いただいた上で修復作業に着手します。
ただし、データの復旧・復活をご希望の場合は、これにかかる費用がデバイスの損傷具合によって大きく変動しますので、不具合内容を診断後の見積となります。
・パソコン修理やデータ復旧・復活が完了したら
ご指定の場所まで修理完了品をお届けに訪問します。もしくは直接ご来社の上、修理完了品をお引取りいただきます。
万一当社のパソコン修理サービスにご満足頂けなかった場合には、修理費用は請求いたしません。
・パソコン修理訪問時の出張基本料金は5,000円(税別) です。
名古屋市内及び、ベルエアー所在地から半径5km圏内は、出張基本料金にてご訪問させていただきます。出張基本料金圏内を越える地域への訪問には、別途見積もりをいたします。
ネット保守と契約
事業所内にパソコンを5台以上お持ちの場合は、ネットワーク保守契約をおすすめします。
毎月定額で何回でも訪問調整しますので、個別注文よりもかなりオトクな料金体系です。
安心保守契約なら
ネットワークを外部攻撃から守ります。
社内データ流出を防ぐ対策を施します。
ネットワーク不具合に迅速対応します。
安心保守契約はいわば貴社の安全を守り続けます。
特にマイナンバー制度導入にはこれが必要です。
安心保守契約に含まれる内容
社内ネットワークの保守作業
データ流出防止のための対策
参加デバイスの追加削除作業
不具合発生時の電話コンサル
ウイルス対策と感染時の駆除
アドウェア(詐欺ソフト)排除
その他不具合修復にかかる作業
安心保守契約に含まれない内容
外部委託修理の実費
データーリカバリー
機能向上に関わる内容
安心保守契約の費用は利用者お1人につき月額 5,000円(税込5,500円)
(6名様から承ります)
ベルエアーの安心保守契約は貴社の信頼性を守り続けます。
データの復旧
迅速な対応
ベルエアーなら3日以内で見積もりを回答することができます。大切なデータであるからこそ、お客様の不安が少しでも早く解消されるように迅速でご対応させて頂きます。
大切なデータが入ったパソコンにトラブル発生!
電源投入後に以下の症状がある場合は至急ご相談ください。
- パソコンが突然起動しなくなった。
- 起動後に黒地に英語の表示が出る。
- 作業中に勝手に再起動を始める。
- 作ったデータが読めなくなった。
上記の症状はHDD(ハードディスク)に異常があるかもしれません。 そのまま放置すると、内部のデータが完全に消失して、復旧・復活ができなくなることもあります。
データ復旧・復活は早い対応がベスト!
特にパソコンに大切なデータが保存してある場合は至急ご相談ください。
データ復旧・復活作業は、早く対応すれば短納期、低コストでできます。
対応が早くてHDDの損傷が少ない場合のデータ復旧・復活費用は数千円。 損傷が著しいHDDからのデータ復旧・復活費用は数十万円となる場合があります。 HDDの故障が疑われる場合は、早めにご相談ください。
パソコンを修理するとデータが消えます!
パソコン修理を家電店等経由でメーカーに修理を依頼すると、HDDが故障の場合は内部のデータがすべて消去されて、製品出荷時と同じ状態で修理品が返却される場合があります。
内部に残されたデータが必要な場合は、まず弊社にてデータ復旧・復活作業を終えてから、改めてメーカーに修理依頼されることをお勧めします。 もちろんメーカーへの修理依頼は、当社でも承っております。
NASの故障を修理するとデータが消えます!
メーカーはNASの機器は保障してもデータは保障していません。
ファイルサーバーの代わりにNASを設置する事業所が増えていますが、大切なデータが集約されたNASも故障することは少なくありません。そして故障したNASをメーカー修理に出すと、内部のデータは復旧・復活せずに空で返却されることが往々にしてあります。
大切なデータが残っているNASの故障を修理する前には、まず弊社にてデータ復旧・復活作業を終えてから、メーカーに修理依頼することをお勧めします。
もちろん各メーカー製NASの故障修理は弊社で承っておりますから、データの復旧・復活とNASの修理をワンストップで承ります。
USBメモリが故障すると記録データが危機!
USBメモリの故障対応は保障交換のみ。データはメーカーの修理対象外です。
ある日突然ファイルが開かなくなるUSBメモリのデータ。USBメモリは意外に頻繁に故障します。しかしメーカー修理に出しても代替品に交換されるだけで、ほとんどのメーカーはデータの復旧・復活やUSBメモリの修理対応はしていません。
USBメモリが故障して、内部に大切なデータが残っている場合は、弊社のデータ復旧・復活サービスをご利用ください。迅速にデータ復旧・復活の可能性調査と、データ復旧・復活にかかる費用をお見積します。
故障したUSBメモリからレスキューできたデータは、別のUSBメモリに移し変えてご返却します。
お客様の追加費用負担リスクはゼロ
当社は小額の診断料金で、データ復旧・復活にかかる費用をお見積もりします。
万一修理が難航しても、見積もり提示後の追加費用は一切いただきません。 だからお客様の追加負担リスクはゼロ!お気軽にご相談ください。
サポート事例
パソコン修理・訪問料金例です。 料金はあくまで一例です。
このケースに限らずパソコンライフをトータルサポートしています!
実際の作業料は作業内容や故障状況により変わってきますが、
診断時に担当スタッフが丁寧に説明致しますので安心して下さい
・インターネットに繋がらなくなった!
⇨インターネット接続設定 8,000円(税込 8,800円) + 出張料 5,000円(税込 5,500円)~
・ウィルスに感染したみたい
⇨ウィルス駆除 6,000円(税込 6,600円) + 出張料 5,000円(税込 5,500円)~
・プリンタの設置・設定をして欲しい
⇨一般プリンタ設定費用 5,000円(税込 5,500円) + 出張料 5,000円(税込 5,500円)~
故障の原因と対策
1:使用中に突然、パソコンの再起動が始まった!
原因1 | CPU冷却ファンが故障し、CPU温度が以上に上昇したため、システムが強制的にシャットダウン動作を行った |
---|---|
危険性1 | このような場合は、早めにCPU冷却ファンを修理しないと、CPUそのものを損傷する危険性があります。 |
対策1 | CPU冷却ファンを交換することで改善できる、比較的軽微な問題です。 |
原因2 | ハードディスクに読み取りエラーが発生したため、正常な動作を継続できずに、システムがシャットダウン動作を行った。 |
---|---|
危険性2 | このよう場合は、ハードディスクに異常が無いかを早急にチェックしないと、ハードディスクの損傷が進行してすべてのデータが消失する危険性があります。 |
対策2 | 早急にハードディスク内の全データをバックアップしてから、ハードディスクのスキャンを実施して、必要に応じてハードディスクを交換します。 |
2.使用中に突然、ブルーバック画面に切り替わった!
原因1 | ハードディスク内の磁気ディスク表面に磁気不良クラスターが発生した。 |
---|---|
危険性1 | スキャンディスクによって修復できる場合もありますが、不良クラスターの拡大が無いことを見極める必要があります。 |
対策1 | ハードディスク診断プログラムを使ってディスクに不良クラスターをチェックします。必要に応じてハードディスクを交換します。 |
原因2 | ハードディスク内の磁気ディスクが損傷を始めた |
---|---|
危険性2 | この場合は、しばらくすると記録されているすべてのデータが消失する危険性があります。 |
対策2 | 早急にハードディスク内の全データをバックアップして、ハードディスクを交換します。 |
3.起動やレスポンスが急に遅くなった!
原因1 | OS(ウインドウズ)を格納しているハードディスクの領域に残り容量の余裕が無くなり、動作に必要な領域を確保できなくなった |
---|---|
危険性1 | このまま使い続けてハードディスクの残り容量がゼロになると、パソコンが起動しなくなり、その後の対策が大変困難になります。 |
対策1 | ハードディスクに残り容量がある状態でデータのバックアップを行い、より大きな容量のハードディスクに交換する。 |
原因2 | 実装されているRAM(ランダムアクセス)メモリーの容量を超えるソフトを使用したため、 メモリー上の動作領域が不足して、ハードディスクにスワップ動作が始まったため |
---|---|
危険性2 | この場合は使い続けても危険性はありませんが、動作速度は遅くなる一方で、やがて実用的に使えなくなる可能性があります。 |
対策2 | パソコンのマザーボードに積載可能なメモリー容量と実装されているメモリーを照合して、適切なメモリーを増設する。 |
原因3 | パソコンの内部にウイルスが侵入し、それがバックグラウンド(画面に現れない)で動作するため、その動作にCPUの能力を消費されるため、本来の動作が遅くなる |
---|---|
危険性3 | これは内部のウイルスが自己拡散動作を行っており、パソコン所有者のアドレス帳などを参照して外部にウイルスが送信されている可能性があります。 |
対策3 | ウイルス除去ツールを使って感染しているウイルスを除去します。ウイルスをツールで除去できない場合は、ハードディスクを一旦初期化して、元の状態にリカバリーします。 |
4.冷却ファンの音がうるさくなった!
原因1 | パソコン内部に塵や埃が堆積して放熱が悪化したため、温度を下げるため冷却ファンが強制的に高速回転するようになった。 |
---|---|
危険性1 | 放熱を改善するための清掃を行わないと、過熱によって内部の部品が損傷して、パソコン自身が故障する可能性があります。 |
対策1 | 電源冷却ファンもしくはケースファンを交換します。 |
原因2 | パソコンの内部にウイルスが侵入し、それがバックグラウンド(画面に現れない)で動作するため、CPUの負荷増大に伴う発熱が大きくなり、温度を下げるため冷却ファンが強制的に高速回転するようになった。 |
---|---|
危険性2 | これは動作が遅くなった場合と同様、お使いのパソコンから外部のネットワークに対してウイルスが送信されている可能性があります。 |
対策2 | ウイルス除去ツールを使って感染しているウイルスを除去します。ウイルスをツールで除去できない場合は、ハードディスクを一旦初期化して、元の状態にリカバリーします。 |
起動時に次のようなメッセージが出ることがあります!
「システムに重大な問題が生じている」
「システムの重大の問題を解決している」
原因 | これらは多くの場合マルウェア(悪質なソフトウェア)がインストールされています。 詐欺ソフトとも呼ばれますが、ウイルスとは異なり自己拡散したりシステムに害を与えたりするものではなりませんが、ユーザーに不必要な代金を振り込ませる目的で作られたものです。 |
---|---|
危険性 | いかにもシステムに重大な問題があるかのごとく振舞うだけでなく、そのためにパソコンの動作が遅くなるので、パソコンを使った業務に支障が生じます。 |
対策 | マルウェア除去ツールを使って、侵入したマルウェアをアンインストールします。アンインストールできない場合は、一旦ハードディスクを初期化して、再度リカバリーします |
ベルエアーではこのようなパソコンに発生するさまざまな問題に対して、30年間の経験で積み重ねた技術とノウハウを活用して、最も適切な手段を選んで対応いたします。
パソコンの修理や調整が必要と感じたら、ベルエアーにご相談ください。
万一当社の作業にご満足いただけなかった場合、費用は一切いただきません。